電脳ヨーグルト(技術ブログ)

勉強したことを淡々とメモしていきます

OSI参照モデルとは

OSI参照モデルについて簡単にまとめると・・・
・コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデル!
・通信機能を7つの階層に分けて定義している!


OSI参照モデルってなんですか?

OSI参照モデルっていうのは、通信に必要な機能を7つの階層に分けて、機能を分割することで複雑になりがちなネットワークプロトコルを簡略化するためのモデルだ。


な、七つもあるんですか?


下の図にあるように、物理層データリンク層ネットワーク層トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7種類があるぜ。

f:id:at25250410:20190210223520p:plain

それぞれどんな役割があるんですか?

まあ待て、順を追って説明するから。

まず第一層物理層は、0や1のビット列を電圧の高低に変換する機能を持ってるな。


第二層データリンク層は0と1で構成されたビット列を意味のあるからまりに分けて相手に伝える役割を果たしてるぜ。


第三層ネットワーク層では、どの経路を通って宛先までデータを届けるかの経路を選択してるな。


第四層トランスポート層では、宛先までデータを確実に届けるという役割があるんだ。


第五層セッション層は、データの通信の確立や切断を管理する役割だ。


第六層プレゼンテーション層では、機器ごとに若干異なるデータ形式をネットワーク共通のデータ形式に変換する役割だな。


そして第七層アプリケーション層は、ファイルの転送や電子メール、遠隔ログインなどをするためのプロトコルがあるんだぜ。


なるほど、この7つの階層が相互に機能することでスムーズな通信が実現できるわけですね!

ちなみに、俺が昔教わったOSI参照モデルの各層の名前の覚え方は、第七層からそれぞれの頭文字をまとめて「アプセトネデブ」ってな感じだったな。呪文みたいに唱えさせられたぜ・・


アプ・・ アプセ・・ アプセトネデブ・・ アプセトネデビ・・ あれ?